
今までは、中古車両としての メンテナンス
そして
いよいよ 走る為の 部品交換をやっていきます。

現在ノーマルの 足回りとブレーキを交換
キャリパーを点検すると
ダストブーツが切れているし
ピストンの動きも悪いので
オーバーホールします。

見てわかるように
86/BRZはどの車もキャリパー錆が凄いので
錆を落としてから


洗浄します。
そして
オーバーホール作業に入ります


↑ これでも キャリパー綺麗にはなりましたが
せっかくなので

やはり 塗装しますよね~~
そして
その間に
車高調も交換します

ゴールドカップ 3クラス
のレギュレーションに準じて
中古のSTIの車高調へ交換します。



リヤも



そして
いよいよ ブレーキ廻りの組付け
お客様の今までの車歴や
ドライビングスキル等をお聞きして
ブレーキの種類をセレクトしました

ディクセルさんローター

エンドレスさん MX-72
今回はこの組み合わせで いきます!
フロント

リヤ

のローター当たり面を綺麗に研磨して
取り付けます。
ステンメッシュ ブレーキホースも交換


元は こんな感じでしたが~~~


生まれ変わりましたよ~~~

↑ フロント
赤のボディカラーに合わせて
耐熱塗料の色は ガンメタで渋くしました。

↑ リヤ

ずいぶんと 若返るもんですね~~
クラッチホースも交換します


↑ 使用前

↑ 使用後
つづきます


中古車 小屋在庫の BRZ
が お嫁に行く事が決定いたしました。
グレードは
小屋で良く売れる
ワンメイクレース車両 RAレーシングです。
買って頂いたお客様は
オートポリスでのドラテク向上の為
この車両で頑張って練習して頂けるそうです!!
この車両
走行距離 12万キロ超ですが
無事故車で サーキット歴もなく
内外装も程度良いです
が
さすがに 過走行・・・・
今後 安心して乗れるよう
ポイントを押さえて
悪くなりそうな部分は事前に交換します。
そして
いつもの小屋でのカルテ管理して
トラブルなく乗れるよう仕上げていきます。



まずは
走行距離が増えてくると必ずトラブる
3種の神器
●セルモーター 交換
ある日突然セルが回らなくなります。
※叩けば一時的に復活する事あります



●オルタネーター 交換
バッテリーを充電しなくなります
メーター内の警告灯が点き
ヘッドライトやメーターイルミだんだん暗くなってきたら
走行不能になりますね~
※ 新品バッテリーを付け替えれば
バッテリー分は走行できますね~~


●フューエルポンプ交換
これは一番厄介で
セルモーターは元気に回ってるのに
エンジンが始動しない!
交差点とかで突然壊れたら最悪ですね~~
※ 車を押すしかないです・・・。






純正ポンプだと
ストレーナーも新品に変わるので嬉しいですね~
あと
ドラシャのグリースも交換します



やっぱり 走行距離走ると シャバシャバですね~
グリス機能がなくなると シャフト本体が悪くなりますね

フジツボさんの 2本出しマフラー

割れてます!

溶接修理しておきますね~~
引き続き 頑張ります
納車迄 お待ちください!!
中古車両をご依頼いただき
仕入れさせて頂いた
HONDA N-ONE









走行 527キロ !!
もちろん 内外装 ほぼ新車ですね~
で
早速 納車前に
いろいろ やっちゃいます。
まずは マニアックなやつですが
左 アームレスト

ホンダ純正オプション部品で こんなのあるんですね~

ほぼ新車のシートの ↑ ここの部分
容赦なく 穴を開けると
取り付け ナット?が出てきます

ここに

これを 取り付け

お客様 いわく
必要だそうです(笑)
あとは
オーディオ系
まずは
スピーカーシステム

↑ この あたりは 普通ですが

ツィーター の 配線が ちょっと 大変

そして
ナビ 取り付け

バックカメラ 変換
ハンドルスイッチ部使えるように変換
等

無事装着 !!
この個体
程度抜群ですが
全く何も付いてなく・・・
ETC も 新品装着

フロアマットも 固定部分もなく
そこから







お盆前 ギリギリ納車できました!!
ありがとうございました。
福岡県のチューニングショップ丸田小屋での日々の出来事をお伝えしたいと思います。